2021/10/11 月曜日 5:30 PM
痩せたサンマが高いわけ
こんにちは(*^^*)
突然ですが、みなさんは今年、サンマは食べられましたか?
私はと言うと、もうここ2年ほどは食べられていません(´;ω;`)
というのも、”値段の割に味が...(;'∀')” と感じているからです。(生産者様ごめんなさいm(__)m)
さて今回は、そんなサンマの価格から見る、「値段の決まり方」について、考察していきましょう。
近年、サンマの水揚げ量は著しく減少傾向にあり、「秋の味覚」と言われたサンマも、私の中では「今は昔」の話となってしまっています。
それでも、
「旬のサンマを食べたい」といった需要も根強いため、
結果的に供給量が需要に追い付かず、価格が割高になってしまうんですね。
ここで注目すべきポイントは、”昔と比べ、割高なのに味は落ちている”という事実です。
私たちの頭の中では「値段が高い理由は、質が良いから」といったイメージを抱きがちですが、サンマの「価格と価値の関係」は、私たちの考えと一致していません。
もちろん、不漁の原因は様々あるでしょうが、
そもそも不漁だったということは、「育ちきっていない(少ない)」ということなので、
水揚げされるサンマの多くは、しっかり脂が乗り切れていない、やせっぽっちのサンマや、まだ成長余地のある若いサンマが多かったるするんでしょう。
それでも、需要に対して供給量が追い付いていないため、そのような脂の少ないサンマでも高値がついてしまう、といった現象が生まれてしまうんですね。
結局、”価格”を決めるのは”価値(おいしさ)”ではなく、”需要と供給の関係”も大きく影響するということなんですね。
このように、モノの値段の決まり方に注目するだけで、様々な気付きがあったりします。
日々の生活の中で、”プライスタグ”から世の中を考えてみることもおもしろいかもしれませんね(^^)/
本日は、”秋の味覚”から見る、身近なお金の話でした(*^^*)
※お金のお悩み相談も、無料にて随時お受けしております。
お申込みの際はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

こんにちは(*^^*)
突然ですが、みなさんは今年、サンマは食べられましたか?
私はと言うと、もうここ2年ほどは食べられていません(´;ω;`)
というのも、”値段の割に味が...(;'∀')” と感じているからです。(生産者様ごめんなさいm(__)m)
さて今回は、そんなサンマの価格から見る、「値段の決まり方」について、考察していきましょう。
近年、サンマの水揚げ量は著しく減少傾向にあり、「秋の味覚」と言われたサンマも、私の中では「今は昔」の話となってしまっています。
それでも、
「旬のサンマを食べたい」といった需要も根強いため、
結果的に供給量が需要に追い付かず、価格が割高になってしまうんですね。
ここで注目すべきポイントは、”昔と比べ、割高なのに味は落ちている”という事実です。
私たちの頭の中では「値段が高い理由は、質が良いから」といったイメージを抱きがちですが、サンマの「価格と価値の関係」は、私たちの考えと一致していません。
もちろん、不漁の原因は様々あるでしょうが、
そもそも不漁だったということは、「育ちきっていない(少ない)」ということなので、
水揚げされるサンマの多くは、しっかり脂が乗り切れていない、やせっぽっちのサンマや、まだ成長余地のある若いサンマが多かったるするんでしょう。
それでも、需要に対して供給量が追い付いていないため、そのような脂の少ないサンマでも高値がついてしまう、といった現象が生まれてしまうんですね。
結局、”価格”を決めるのは”価値(おいしさ)”ではなく、”需要と供給の関係”も大きく影響するということなんですね。
このように、モノの値段の決まり方に注目するだけで、様々な気付きがあったりします。
日々の生活の中で、”プライスタグ”から世の中を考えてみることもおもしろいかもしれませんね(^^)/
本日は、”秋の味覚”から見る、身近なお金の話でした(*^^*)
※お金のお悩み相談も、無料にて随時お受けしております。
お申込みの際はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
トラックバックURL
https://fp-heart.com/kanri/wp-trackback.php?p=1469