menu

HOME > ブログ新着一覧 > リタイアするまでに老後資金を準備できなかったらどうするべき??

【みんな気になる老後の話】

2021/12/9 木曜日 3:06 PM

一般的に老後資金の自助努力での必要額は、基礎資金だけでも1000万円以上、ゆとり資金も含めれば2000万円以上必要だと伝えられています。

 

ひとによって老後資金の準備額は異なりますが、

総じて多額のお金を準備する必要はあるといえるでしょう。

 

しかし、もし仮にリタイアするまでに、貯蓄が目標準備額まで到達しなかった場合は、どうすべきなのでしょうか?

 

結論からいえば、もし目標額まで到達できなかった場合でも、それほど悲観する必要はないと考えています。

 

なぜかというと、リタイア後に『調整する期間を設ける』ことで、ある程度の工夫は施せるからです。

 

老後資金の目標額は、あくまでシミュレーションの結果による、月々の赤字金額を補填するための準備金なので、

そのシミュレーションを見直して、『収支トントン』の期間を長く保つことで調整が図れます。

 

例えば、60歳や65歳でリタイアを想定していた場合、

再雇用制度を活かしたり、シニア募集のパート・アルバイトなどを利用し、収支をトントンにすることで、シミュレーション上の赤字期間を短縮することができるといえます。

 

ただ、再雇用制度やパート・アルバイトを活かしても、現役時代ほどの収入は見込めない場合が大半でしょう。

 

しかし、リタイア後の生活は、基本的には年金や貯蓄を取り崩しながらの生活に切り替わるので、

現役の生活スタイルから、貯蓄を取り崩しながらの生活にいきなり切り替わるより、

調整期間を間に挟むことにより、徐々に収入と支出の割合が変わってくる準備期間と捉え直し、

生活の変化に慣れておくといった意味でも、大切な期間となるかもしれません。

 

もちろんこれらのお話は、自分にとっての必要額を理解していなければ、そもそも行動にうつせません。

したがって、最も大切なことは、自分にとっての老後資金を理解しておくことだといえるでしょう。

 

そして、前述したように老後資金は、

お一人お一人によって金額が異なるので、自分で計算する必要があります。

 

しかしご自身では、

『どのくらい必要になるのか、漠然としていていまいちはっきりしない』

といった方も多いでしょう。

そのような方は、家計の専門医である私たちファイナンシャルプランナーにご相談頂ければ、その方に合わせた老後の必要額をお伝えするとともに、到達するまでの長期的なサポートまで行わせて頂きます。

 

無料相談も受け付けておりますので、ご用命の際は

お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡頂ければと思います。

コメントは受け付けていません。

トラックバックURL

https://fp-heart.com/kanri/wp-trackback.php?p=1554