2022/4/6 水曜日 3:50 PM
地震保険を見直すには今がチャンス!?
みなさんこんにちは!
本日は、
大分県の地震発生率に関して簡単に解説していきます。
大分県に住んでいる方々は、
温泉の多さなどから
なんとなく他の県よりも地震の多いイメージだと思いますが
実際に数字で理解されている方は少ないと思います。
そこで今回は、政府の地震調査員会が発表した
『地震ハザードカルテ』の中から
大分県が将来的にどれくらいの確率で
地震の影響を受けやすいのか?
を見ていきたいと思います。
地震ハザードカルテは、
今後30年間で発生する地震の確率を震度ごとに発表していますが
その中の震度6弱の発生率が以下になります。
◇福岡 6.2%
◇佐賀 9.2%
◇長崎 3.0%
◇大分 55.2%
◇熊本 11.3%
◇宮崎 42.6%
◇鹿児島 17.7%(離島除く)
◇沖縄 20.8%(離島除く)
いかがでしょうか?
数字にしてみると
大分県は、九州の中でも
圧倒的に地震発生率が高いことがお分かりいただけます。
大分県の地震発生率を押し上げている要因は、
南海トラフ地震発生の恐れが高まっていることや、
県内に活断層帯が多いことが影響しているとの見解もありますが
いずれにしても『万が一のこと』が起こるケースは
隣接している九州の他の県に比べて非常に高いといえるでしょう。
災害はいつなんどき訪れるかわかりませんので
きっちりと『リスク管理』を行っておきたいところですね。
なお、地震からご自身の資産を守ってくれる『地震保険』は
今年改正が行われますので
見直し時期としては今がベストのタイミングかもしれません。
弊社も、損害保険を取り扱っておりますので
気になる方は遠慮なくご連絡頂ければと思います。

みなさんこんにちは!
本日は、
大分県の地震発生率に関して簡単に解説していきます。
大分県に住んでいる方々は、
温泉の多さなどから
なんとなく他の県よりも地震の多いイメージだと思いますが
実際に数字で理解されている方は少ないと思います。
そこで今回は、政府の地震調査員会が発表した
『地震ハザードカルテ』の中から
大分県が将来的にどれくらいの確率で
地震の影響を受けやすいのか?
を見ていきたいと思います。
地震ハザードカルテは、
今後30年間で発生する地震の確率を震度ごとに発表していますが
その中の震度6弱の発生率が以下になります。
◇福岡 6.2%
◇佐賀 9.2%
◇長崎 3.0%
◇大分 55.2%
◇熊本 11.3%
◇宮崎 42.6%
◇鹿児島 17.7%(離島除く)
◇沖縄 20.8%(離島除く)
いかがでしょうか?
数字にしてみると
大分県は、九州の中でも
圧倒的に地震発生率が高いことがお分かりいただけます。
大分県の地震発生率を押し上げている要因は、
南海トラフ地震発生の恐れが高まっていることや、
県内に活断層帯が多いことが影響しているとの見解もありますが
いずれにしても『万が一のこと』が起こるケースは
隣接している九州の他の県に比べて非常に高いといえるでしょう。
災害はいつなんどき訪れるかわかりませんので
きっちりと『リスク管理』を行っておきたいところですね。
なお、地震からご自身の資産を守ってくれる『地震保険』は
今年改正が行われますので
見直し時期としては今がベストのタイミングかもしれません。
弊社も、損害保険を取り扱っておりますので
気になる方は遠慮なくご連絡頂ければと思います。
トラックバックURL
https://fp-heart.com/kanri/wp-trackback.php?p=1673