2019/4/3 水曜日 11:48 AM
破産の原因は・・・?
日本弁護士連合会と消費者問題対策委員会で3年に1度、報告される「破産事件及び個人再生事件記録調査」の2017年の報告書から破産の原因を探ってみましょう。
負債原因(人数比)
1位 生活苦・低所得(61.47%)
2位 病気・医療費(22.70%)
3位 事業資金(17.37%)
4位 失業・転職(16.32%)
5位 保証以外の負債の返済(15.11%)
一般に破産の原因としてイメージされがちなのは「遊興費」や「ギャンブル」ではないでしょうか?
ランキングで確認すると、11位「浪費・遊興費(9.29%)」と14位「ギャンブル(4.93%)」で下位になっています。
つまり、破産者の多くは、一般にイメージされている理由ではなく、生活費や医療費などの
「生きていくのに必要なお金」
が原因で破産しているケースが多いのです。
しかし、上位を占めている生活苦や病気による破産は、ライフプランで家計の見直し、保障の見直しをしっかりして事前の備えや対策を立てておくことで、かなり回避できるケースもあるのではないかと思います。
破産者は特別な人でなく、誰でもなる可能性があることを認識したうえで、リスクに備えて事前に準備しておくなど、自助の視点を持つことが大切だと思います。
日本弁護士連合会と消費者問題対策委員会で3年に1度、報告される「破産事件及び個人再生事件記録調査」の2017年の報告書から破産の原因を探ってみましょう。
負債原因(人数比)
1位 生活苦・低所得(61.47%)
2位 病気・医療費(22.70%)
3位 事業資金(17.37%)
4位 失業・転職(16.32%)
5位 保証以外の負債の返済(15.11%)
一般に破産の原因としてイメージされがちなのは「遊興費」や「ギャンブル」ではないでしょうか?
ランキングで確認すると、11位「浪費・遊興費(9.29%)」と14位「ギャンブル(4.93%)」で下位になっています。
つまり、破産者の多くは、一般にイメージされている理由ではなく、生活費や医療費などの
「生きていくのに必要なお金」
が原因で破産しているケースが多いのです。
しかし、上位を占めている生活苦や病気による破産は、ライフプランで家計の見直し、保障の見直しをしっかりして事前の備えや対策を立てておくことで、かなり回避できるケースもあるのではないかと思います。
破産者は特別な人でなく、誰でもなる可能性があることを認識したうえで、リスクに備えて事前に準備しておくなど、自助の視点を持つことが大切だと思います。
トラックバックURL
http://fp-heart.com/kanri/wp-trackback.php?p=1314